今年になって、馬肉が好きになりまた、、、
会津の友人が紹介してくれた馬肉屋の肉を食べたから。
肉屋の名は
扇や精肉店
馬肉について調べていたら、会津物語というサイトで
おもしろい解説がありましたので以下引用
「馬肉」が会津で食べられるようになるのは、1868年の戊辰戦争からのようで、東北地方では最も早く、文明開化の食べ物として「牛鍋」とともに「馬肉」が食されたのです。
会津の肉食の始まりは、鶴ヶ城の西隣にあった会津藩校「日新館」が最初です。
平石弁蔵著『会津戊辰戦争』によると、慶応4(1868)年8月、「各方面から傷病者が運ばれてくるので、日新館を臨時病院に宛てて収容し、幕府の医者・松本良順が院長として、蘭法治療を施した。このとき、牛馬を屠殺(とさつ)して、患者に与えたのが、会津地方における肉食の始まり」との記述がありあますり
戊辰戦争以降、会津では「馬肉」が食べられるようになりますが、生で食することはありませんでした。 現在のように生で食べられるようになったのは意外と最近のことで、昭和30年からです。鶴ヶ城西出丸にプロレス興行に来た力道山が、会津若松七日町の肉屋に出向き、店先にて持参したタレを取り出し、生で食べたのが始まりです。
力道山、、、の影響力
そして
なぜ、、
生で食べた??
コメント
力道山のパワーの源ですね。